Reshade(SweetFX)導入方法
- milldyna
- 2015年9月4日
- 読了時間: 3分
※公式では禁止はされてはおりませんが使用に伴う不具合・損害は補償しておりません。
自己責任でお願いいたします。
SweetFXの導入とプリセットの事を書こうと思います。
これを導入することでグラフィックドライバ上で描画設定をいろいろいじることができるので自分好みの画質調整が可能になります。

OFFの状態

ONの状態

DoFの適用(遠いものほどぼやける効果)
☆こちらからReShadeをダウンロード
☆展開後 ReShade Setup.exeを実行する。
☆Select Gameを押す。FF14本体のインストールフォルダにある実行プログラムを選択します。
(DirectX11であればffxiv_dx11.exe DirectX9であればffxiv.exe)
ex)C:\Program Files (x86)\SquareEnix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\game
☆FF14を起動し、ReShadeを認識するメッセージが画面に表示されていれば完了
先ほどのフォルダにReShadeフォルダが作成される。
プリセットの設定方法
ReShadeフォルダの中身はこうなっています。

各 ******_setting.cfg がカテゴリごとのセッティングファイルになっておりまして
テキストエディタなどで開いて編集することで適用度合い等を調整できるようになります。
各項目においては他の詳しいサイトなどをお調べください。
理解が難しい人は一応私がつかっているセッティングをコチラに置いておきますので、展開後上記ファイルを既存のものに上書きしてください(※デフォルトバックアップを取って置いてください)
HDR、コントラストあたりを少しいじったセッティングです。コントラストをつけているので暗いところはもう少し暗くなります。
※上記プリセット利用時の注意点
・全体的なReShade効果のON/OFFはテンキーの「-」(マイナス)に割り当てています。
・DoF(遠いもののぼかし)機能は独立してテンキーの「*」(アスタリスク)に割り当てています。
・DoFはFF14起動時にはONでスタートしますのでテンキーの「*」にてOFFにしてください。
・FF14側のキーバインドでの設定が少し必要になります。(下記参照)
・上記のテンキー「-」「*」を押した際にもともとFF14側で割り当てられている機能も作動するため、必要に応じてFF14側のキーバインド設定にて該当機能を削除またはキーを別のキーに変える必要があります。
・SSをとる場合、PrintScreenを押すと、ReShadeのデフォルト機能でReShadeフォルダの中にもSSが作成され、さらにPCスペックによっては数秒とまる時間ができます。ReShade側のSSキー変更は不可能?らしいので、FF14側のSSを取るキーをキーバインド設定で他のキーへ設定することで回避できます。
また若干のFPS低下が見込まれます。効果のかけすぎに注意してください。
極端に重い場合は設定にて効果を少なくして調整してみてください。
※DoFについて(他のエフェクトについても概ね同じ仕様で調整可能)
先ほども書きましたが、DoFはFF14のウィンドウもボケてしまうのでプレイ状態での利用は難しくほぼSS用となっております。ですので単独でON/OFFが可能にしております。
キーを変えたい方は下記参照。
設定該当ファイル:McFX_settings.cfg
6~11行目まで各エフェクトのON/OFF 右の数値が 0でOFF 1でON です。
13行目 このファイルで指定しているエフェクトの一括ON/OFFをするキー設定
右の数値(私のファイルでは106)を該当キーのコードを記載することでそのキーでON/OFFができます。キーに対応するコードはReShade→Common→KeyCodes.hに記載されています。
テキストエディタで開けます。
15行目以降は各エフェクトの詳細なパラメーターになっています。こちらの数値を調整することでエフェクトの効き調整ができます。
項目については詳しいサイトを参照ください。
Comments